
相続税は、資産の種類、家族構成、分割方法などによって変わります。
 まずは相続税がどれくらいかかるのか試算してみませんか?
 財産の残し方や納税資金の準備について一緒に考えましょう。
相続税の基礎控除(3,000万円+法定相続人の数×600万円)を超える遺産がある方は、10ヶ月以内に相続税の申告が必要です。
戸籍の収集、相続関係説明図(法定相続情報)の作成、残高証明書の取得、不動産の相続登記、銀行口座の名義変更や解約など様々な手続きが短期間に必要です。
面倒な相続手続きの代行もセットで相続税の申告をお手伝いするサービスです。

|  サービス内容 |  相続税申告 |  楽々セット | |
|---|---|---|---|
|    ①   |    ご契約(概略説明後)   | ||
|    ②   |    必要書類の収集   |    お客様   |    お客様   | 
|    ③   |    財産評価・財産目録の作成   |    お客様   |    弊所   | 
|    ④   |    遺産分割シミュレーション   |    弊所   |    弊所   | 
|    ⑤   |    納税方法シミュレーション   |    弊所   |    弊所   | 
|    ⑥   |    ご報告(1回目)   |    弊所   |    弊所   | 
|    ⑦   |    遺産分割協議   |    お客様   |    お客様   | 
|    ⑧   |    遺産分割協議書作成   |    お客様   |    お客様   | 
|    ⑨   |    ご報告(2回目)   |    弊所   |    弊所   | 
|    ⑩   |    相続税申告の作成   |    弊所   |    弊所   | 
|    ⑪   |    ご報告(3回目)   |    弊所   |    弊所   | 
|    ⑫   |    金融機関手続き(解約・名義変更)   |    お客様   |    弊所   | 
|    ⑬   |    相続税申告書提出   |    弊所   |    弊所   | 
|    ⑭   |    相続税の納税   |    お客様   |    弊所も可   | 
|    ⑮   |    不動産相続登記の依頼   |    お客様   |    弊所   | 
|    ⑯   |    解約金の分配   |    お客様   |    弊所   | 

亡くなられた方の「出生からお亡くなりになるまで」すべての原戸籍や除籍など多くの戸籍が必要になります。相続人の方全員の戸籍も必要です。相続手続きがスムーズに運ぶように提携司法書士とともに「法定相続情報」の作成をサポートします。
遺産分割協議が整えば、不動産の相続登記(名義変更)が必要です。提携司法書士とともに登記完了までしっかりサポートします。
相続した不動産は、引き続き管理や運用をする必要があります。
不動産投資の知識が乏しく不安だという方には賃貸継続管理、積極投資活用、売却などを信頼できる不動産業者様とともにしっかりサポートします。
認知症が進み、成年後見人制度をご検討のみなさん、ちょっと待ってください。成年後見人制度は、不必要な契約の取り消しなど経済的な破綻を予防できるメリットがありますが、積極的な資産運用や相続税対策ができなくなるデメリットがあります。所有不動産が多い場合は民事信託(家族信託)も一緒に検討しましょう。
不動産賃貸業を営んでいるオーナー様、個人の税金が高くて困っていませんか?その事業の法人化を検討してみませんか?一時的に名義変更などの費用がかかりますが、中長期的にはその負担額以上の節税効果、メリットも期待できます。
©『相続の相談室』 釜堀税理士事務所 All Rights Reserved.
〒812-0858
福岡市博多区月隈2丁目4番1号
Tel :(092)260-1347
Fax:(092)260-1348
営業時間:9:30〜17:30